採用面接をする立場になって気づいたこと(前編) ―人事が見ているのは、どこ?(1)
数年前の話にさかのぼりますが、私自身、新卒採用面接をしたことがあります。 実際に担当してみると、自分自身が学生時代に就職活動していたときには 気づかなかったことがいろいろと分かってきます。 今回は、私が採用面接をする立場となって気づいたこと...
数年前の話にさかのぼりますが、私自身、新卒採用面接をしたことがあります。 実際に担当してみると、自分自身が学生時代に就職活動していたときには 気づかなかったことがいろいろと分かってきます。 今回は、私が採用面接をする立場となって気づいたこと...
前回は、第一印象のことや具体的に話すことの重要性についてお伝えしました。 今回も私が採用面接をする立場となって気づいたことを紹介します。 ■「なぜ、そうなのか」をしっかり準備しておく 面接する側は、「なぜこの人はうちの会社で働きたいのだろう...
仕事を通して企業の採用担当の方とお話をする機会がたくさんあります。 採用シーズンになると、「就活生のどんなところを見ているんですか?」と尋ねてみるのですが、 そのときに共通してよく返ってくる言葉のひとつに、次の言葉があります。 「そうだねぇ...
就活で重要視される常識的なマナー。 後編は、相手にどんな行動を見られているのか、チェックしていきましょう。 ■挨拶・立ち居振る舞い ・挨拶 会社を訪問した際は、担当者への挨拶はもちろん、 待ち時間に見かけた通りすがりの社員にも、会釈や挨拶を...
皆が気になる、「人事が見ているのは、どこ?」。 多くの採用担当者が、「入社後、そこから教えるのはちょっと勘弁してほしい」と口をそろえて言う、 「姿勢」について、前編と後編に分けてまとめてみました。 ちょっと意識して、気をつけてみてくださいね...
前回は、姿勢が悪い人のデメリットについてお伝えしました。 今回は、姿勢を良くするためのアドバイスを紹介します。 ■姿勢のワンポイントアドバイス オフィスでの所作に関して全般的に言えるのは、 体の力は適度に抜きつつ、腹筋・背筋は意識することで...
採用面接でどのような立ち居振る舞いをするべきか。 就活生のみなさんなら、ぜひとも知っておきたいことですよね。 社会人として、また実際に面接者として、さまざまな学生を見てきた経験から、 就活生の第一印象への好感がアップすると考えられたポイント...
前回は就活生の挨拶についてお伝えしましたが 今回は第一印象を大きく左右する、聴き方を見ていきましょう。 ■“学生言葉”は使わない 話し方についての最大のポイントは、“学生言葉”を使わないこと。 「わたくし的には」「よろしかったでしょうか」「...
留学経験や語学力、またはサークルでの活動、アルバイトなど、 自分の持つ経験をアピールする就活生はたくさんいます。 それ自体は決して間違いではありませんが、 スキルや経験だけでは二次面接以降は突破できません。 では、二次面接以降では面接者は何...
最終面接には、それまでの選考段階でかなり絞りをかけてきた就活生が集められています。 そんな粒ぞろいの就活生の中から誰に内定を出すかを考えるとき、 企業はどのような点を重視して選考を行っているのでしょうか。 ■その就活生の「志望度」は本当に高...
■他に進んでいる選考のことを伝えるか? 皆さん地味に悩むところだと思います。マニュアル本を読んでも様々で、 「御社が一番です!」と言った方がいいよ、と書いてあるものもあれば、 「正直に伝えても大丈夫だよ」とアドバイスする本もありますよね。 ...
「企業が欲しいのは『考えられる人材』である」 面接では、論理的に自分の考えを述べることができるか、がひとつの重要なポイントになります。 それは、「考えられる人材」か否かを見るためです。 最近は特に、「自分で」考えられるかどうかということが重...