ストレスをどう対処する? ―ポジティブシンキングのコツ(3)
今回は、「ストレス対処法と心身に及ぼす影響」についてお伝えします。
皆さんは、どんな方法でストレスを解消していますか?
ストレスへの対処法はいろいろあり、自分の好きな方法をとるのがもちろん良いですが、
それゆえに「ワンパターン」になりがちです。
もし自分の好きな対処法がとれない状況になってしまったとき、他の方法を知らなければ、
ストレスを溜め込んでしまう可能性があります。
そんな場合に備えて、今回は様々なストレス対処法を紹介します。
■身体を休める・緩める
① 仕事の区切りにストレッチをする
就活をしていると、毎日のように外を歩き回ったり提出用の書類を書いたりと、
身体への負荷は意外に大きいものです。
また、肩や背中に力が入っていると緊張が抜けず、呼吸も浅くなってしまいます。
ひと区切りついたときに、伸びをしたり首や肩を回したりするだけで体も気分もスッキリします!
「深い呼吸」を意識して行うのも効果的です。
・上半身の伸び ・肩の上げ下げ ・首を回す ・腰を回す など
② しっかり睡眠をとる
適度な睡眠時間は、心身の疲労回復や免疫機能を強化し、集中力の維持につながります。
一方、寝る直前までテレビやパソコン、スマートフォンなどに熱中してしまうと、
脳が集中・興奮してしまい、休まるのを妨げてしまいます。
眠気を遠ざけてしまう状況を招いてしまうので、気をつけましょう!
③ リラックスする
就活中は、なかなか家でのんびり過ごす時間を確保するのが難しいかもしれません。
そのため、家にいるときはほとんど寝ているという方もいらっしゃるかもしれませんが、
家には気晴らしやリラックスできる機会がたくさんあります。
一人になる時間も大切にし、心身共にリラックスする時間を作りましょう。
・入浴(シャワーでなく浴槽につかるのがより効果的です) ・アロマセラピー ・音楽をきく など
■周囲の援助を受ける
同僚や家族・友人のちょっとしたアドバイスが、自分を大きく元気づけてくれることがあります。
遠慮せず、周囲の人に自分の状況や思いを伝えてみてください。
誰かと話すことでリラックスでき、心が楽になるものです。
家族や友人と一緒に食事をするだけでも、良い気分転換になるでしょう。
就活でストレスをたくさん溜め込んでしまうと、自分では気づかなくとも、
心身に良くない影響を与えてしまいます。
自分がストレスと感じやすい要因や、どの方法が自分に効果的かを把握し、
就活中もストレスに対処していきましょう!
次の記事はこちら↓
「気持ちを切替える」方法とは ―ポジティブシンキングのコツ(4)