ESを面接でどう活かすか(後編) ―エントリーシートと選考(2)
前回お伝えした通り、ESに書いたことはほぼ面接で訊かれます。
ESをしっかりと作成することは、自分らしさを存分に話すために必要な準備なのです。
準備万端で面接に臨みましょう。
■自分を知ってもらうために
ES、面接は自分を知ってもらうためのものです。
「いい恰好をしたい」という気持ちは誰にでもあると思いますが、
背伸びをしすぎてもいいことはありません。
採用されたい一心で、自分の考えを変えたり曲げたりすることはないのです。
自分の言葉で話すことができれば、自分の思いと共鳴する企業に出会えると思います。
■強み、価値観を知っておく
「自分にはアピールできるようなエピソードはない」と思う人もいるのではないでしょうか。
そんなときは、以下のような点に焦点を当てて考えてみましょう。
「自分はどんな時に楽しいと感じるか」
「どんな気持ちになることが好きなのか」
「何をしている時に没頭できるか」
「長く続けていることは何か」
そして、それが「なぜなのか?」という点に深く注目していくと、
自分の価値観や、物事の判断基準が見えてきます。
それでも行き詰ってしまったら、今度は「どんなことが嫌だと感じるのか」と
逆方向から考えることも、自分を知る術(すべ)になると思います。
もし、自分を表現できるものや成果物がある場合は積極的に持っていきましょう。
自分を理解してもらうための材料は多いに越したことはありません。
自分の強みを最大限アピールするためにも、どうすれば伝わるのかこだわって就活に臨んでくださいね。