らしく | 自分らしさを発揮して活躍している人たちのインタビュー

  • 検索する

  1. ホーム
  2. インタビュー
  3. 就活コラム

×

「自分らしく働く」を実現するための就活ノウハウコラム

らしくタグ :

<

  • #企業の選考プロセスを考える
  • #先輩の就職体験記
  • #オススメ記事まとめ
  • #面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう
  • #「らしく」とは?
  • #企業選びのポイント

>

#オススメ記事まとめ

「就職活動って何?」…そんなあなたにオススメのコラムを紹介します!

就活コラムを見てくださって、ありがとうございます! このページを訪れてくださっている、ということは、 おそらく就活生、あるいは「そろそろ就活を考えないと…」と 思い始めた学生さんでいらっしゃるかと思います。 “らしく”...

#オススメ記事まとめ

「先輩の就職活動を聞きたい」…そんなあなたにオススメのコラムを紹介します!

就活コラムを見てくださって、ありがとうございます! このページを訪れてくださっている、ということは、 おそらく就活生、あるいは「そろそろ就活を考えないと…」と 思い始めた学生さんでいらっしゃるかと思います。 “らしく”...

#オススメ記事まとめ

らしく×ダイバーシティ ~”らしく”は多様な人の多様な働き方を応援します!

“らしく”はダイバーシティ推進のお手伝いもしています。 その人らしさが活躍につながるよう、支援をしていきたいとも考えています。 今回は、女性、LGBT、外国人の就活について、コラムを作成しました。 ※今後、より多様な...

#オススメ記事まとめ

就活に必要な社会人マナーとテクニックを知ろう!

“らしく”は、”自分らしく働くを応援する”をコンセプトに掲げた就活支援サービスです。 社会人への一歩を歩み出す就活を進めていくにつれて、 ビジネスパーソンとしての立ち居振る舞いや行動が求められ...

#オススメ記事まとめ

社会人として大切な考え方や気持ちの切り替え方のコツ

“らしく”は、”自分らしく働くを応援する”をコンセプトに掲げた就活支援サービスです。 就活における考え方や気持ちの切り替え方のコツについても、紹介いたします。 就活の合間や一息つく休憩時間に、...

#自己分析・業界研究・企業研究

自己分析・業界研究・企業研究、どれから始めたらいいの?(前半)

就活を始めると、 「自己分析」「業界研究」「企業研究」という三つの言葉をよく聞くと思います。 この三つ、どれからやるべきか、迷いませんか? 今回は就活を終えた二人の先輩に意見を伺いました。 ■前橋さんの意見:自己分析から始めよう 私は自己分...

#自己分析・業界研究・企業研究

自己分析・業界研究・企業研究、どれから始めたらいいの?(後半)

■今西さんの意見:自己分析で面接に備えよう 私も自己分析からやるべきだと思います。 面接で特に重要になるのが自己分析だと思うからです。 私が就活を始めたばかりの頃にこんな面接がありました。 私が自己PRで「負けず嫌いだ」と話すと 「どうして...

#就活、こんな思い出もできました

こんな面接者もいました ―就活、こんな思い出もできました(1)

私が就活を受けていた時期に、こんな面接官がいました。 ご紹介します。 ■厳しいフィードバック 就活をスタートして、初めての面接の時でした。 面接と適性検査をやるということを聞かされていましたが、 かなりどきどきしたのを覚えています。 その企...

#就活、こんな思い出もできました

面接者は意外に優しかった ―就活、こんな思い出もできました(2)

3月から就活が解禁され、早い企業ではすぐに面接が始まりますね。 皆さん、面接についてどんな印象をもっていますか? 私が面接を受けていて思ったのは、 面接者の方が意外に優しい! ということです。 ■面接者は思ったより優しい! 私は就活を始めた...

#こんな時どうしよう?

遅刻してしまうことが分かったとき(前編) ―こんな時どうする?(1)

就活が始まると毎日選考がある、という人もいるのではないでしょうか。 きちんと前日に支度をして、早く寝て早く家を出て…と、万全な対策をしていても 電車の遅延や予期せぬ事態で遅刻してしまうことがあるかもしれませんよね。 そういった時の対応につい...

#こんな時どうしよう?

遅刻してしまうことが分かったとき(後編) ―こんな時どうする?(2)

■遅刻時にやってはいけないこと 遅刻したときにやってはいけないことが三つあります。 ①面接開始時間までに遅刻連絡をしておかないこと ②そのまま無断欠席すること ③他人(出来事)のせいにすること この三つが採用担当者へ与える印象は最悪です。 ...

#こんな時どうしよう?

高層オフィスビルで大失敗 ―こんな時どうする?(3)

■エレベーターがダメなら階段で行ける? ある日、私が就活で訪れたのは都内のとても大きいビルでした。 約束の時間は朝9時だったので、ちょうど出勤時間と重なり、 一斉にエレベーターに乗り込もうとする人たちの流れに飲み込まれてしまったんです。 エ...

#社会人ってどんな感じ?

自分で考え仕事の成果を出す ―社会人ってどんな感じ?(1)

「言われたことをただやっているだけではだめだ!」 これは、社会に出たばかりの新人が上司や先輩に注意されがちなことです。 社会人は学生と違い、自分で考え、自分の判断で仕事の成果を出すことが求められます。 とはいえ、何の基準もなく「とにかく自分...

#社会人ってどんな感じ?

社会人の「勉強」とは? ―社会人ってどんな感じ?(2)

社会人の勉強とは何かと考えたことがありますか?  ひょっとしたら、学校を卒業したら勉強はしなくても良いと 考えている方もいるかもしれません。 逆に、勉強が好き、得意という方もいらっしゃると思います。 社会人になると、勉強の得意不得意に関わら...

#社会人ってどんな感じ?

社会人がいつも気をつけていること(会議編) ―社会人ってどんな感じ?(3)

就活生の皆さんが気をつけなければならないことは、 実は「社会人がいつも気をつけていること」である場合がほとんどです。 今回は、「会議の会場設営」という場面を例に解説していきたいと思います。 皆さんも、サークル活動の際に机を並べたり、 事務系...

#社会人ってどんな感じ?

上司との付き合い方 ―社会人ってどんな感じ?(4)

■上司は新人を心配している 皆さんは、入社すると「相手の立場に立って考えることが大事」と教わります。 でも上司が何を考えているのかなんて、なかなか想像もできないですよね。 実は、新人のことをすごく心配しているんですよ。 ・職場になじんでいる...

#社会人ってどんな感じ?

仕事が自分の思い描いていたものと違うときどうする? ―社会人ってどんな感じ?(5)

「配属こそ希望通りだったけれど、そのキャリアの積み方は 思っていたものと全く違っていました」という、社会人6年目の前川さん。 仕事が自分の思い描いていたものと違っていた時、どのようにとらえればいいのか、 配属から今までを振り返ってお話をして...

#先輩たちが抱いていた不安シリーズ

身だしなみとしての髪型、メイク(前編) ―先輩たちが抱いていた不安シリーズ(1)

今回は就活を終えたばかりの先輩たちに、就活時の髪型やメイクについて、 どんな考え方で臨んでいたか語ってもらいました。 ■就活ヘアではなくサラリーマンをイメージした 僕はいわゆる「就活ヘア」にはしませんでした。 周りはみんな、4年生になるタイ...

#先輩たちが抱いていた不安シリーズ

身だしなみとしての髪型、メイク(後編) ―先輩たちが抱いていた不安シリーズ(2)

前回に引き続き、髪型やメイクについて考えていきましょう。 今回は、採用側から見た就活生の身だしなみを聞いてみました。 採用担当者も人間です。 髪型やメイクで採否を判断することはなくても、 就活生がどのような人物か外見からも推し量ろうとします...

#先輩たちが抱いていた不安シリーズ

スーツやネクタイはどうする? ―先輩たちが抱いていた不安シリーズ(3)

就活を始めると、ちょっとしたことで悩みますよね。 今回はスーツとネクタイについて、就活経験者の方々にどうしていたのかを聞きました。 ■スーツとネクタイに関して インタビュアー: 就活時のスーツは何着くらい用意していましたか? 就活経験者Aさ...

#先輩たちが抱いていた不安シリーズ

どんな就活バッグが必要? ―先輩たちが抱いていた不安シリーズ(4)

「就活用のバッグはどんなのがいいのか?」、就活生なら一度は考えることだと思います。 大学や専門学校の入学式の時に買ったバッグを使う、という方もいるかもしれませんが、 今回は私が就活用バッグを購入した際に意識したポイントをご紹介します。 【1...

#先輩たちが抱いていた不安シリーズ

靴に工夫はあった? ―先輩たちが抱いていた不安シリーズ(5)

就活を始めると、「これってみんな、どうしてるんだろう」と思うことが生まれます。 今回は就活中の靴について、就活経験者の方々に話を聞きました。 ■足元に関して インタビュアー: 就活時の靴について、どんな工夫をしていましたか? 就活経験者Cさ...

#先輩たちが抱いていた不安シリーズ

くつずれ問題 ―先輩たちが抱いていた不安シリーズ(6)

就活をしていると、なかなか就活のメインの話題(業界研究、面接準備など)にはしにくいけれど、 周りはどうしているのか気になるテーマってありますよね。 そこで、就活経験者の皆さんに就活にまつわる「あるある話」を聞きました。 「面接頑張った帰り道...

#先輩たちが抱いていた不安シリーズ

私服?クールビズ? ―先輩たちが抱いていた不安シリーズ(7)

就活中に、企業から「私服可」や「クールビズスタイルでお越しください」と 提示された場合、みなさんはどうしますか? 今回は、私服やクールビズの場合を就活経験者に聞いてみました。 ■私服=Tシャツにジーパン? インタビュアー:スーツ以外で就活を...

#先輩たちが抱いていた不安シリーズ

両立できる?就活とバイト ―先輩たちが抱いていた不安シリーズ(8)

今回も、就活を終えたばかりの先輩たちに、バイトとの両立について聞いてみました。 Aくん: 週ごとに出勤できるシフトを提出すればよかったので、 前の週に申告できればほぼ問題なしでした。就活とは両立しやすかったと思います。 Bさん: 私は塾講師...

#先輩たちが抱いていた不安シリーズ

撮らないと始まらない!証明写真 ―先輩たちが抱いていた不安シリーズ(9)

証明写真は第一印象につながる大事なツール。 先輩たちに、撮影時やその後のエピソードを聞いてみました。 Aさん: 私は大学生協のプランを利用しました。 髪のセットとメイクも全部お任せできるものです。びっくりしたのはメイクです。 普段しないよう...

#先輩たちが抱いていた不安シリーズ

プレエントリーとエントリー ―先輩たちが抱いていた不安シリーズ(10)

就活を始めると、プレエントリー、エントリーという言葉を耳にするようになります。 よく似た言葉ですが、何のことなのでしょうか。先輩が答えてくれました。 ■プレエントリー、エントリーとは プレエントリーは、情報提供を申し込む機会です。 企業の採...

#先輩たちが抱いていた不安シリーズ

就活生のお金事情 ―先輩たちが抱いていた不安シリーズ(11)

■就活にはどれくらいお金を使う? 就活ってどれくらいお金がかかるのだろう。 そんな不安を抱えている就活生に向けて、 「就活生のお金事情」を、先輩たち話してもらいました。 ■実際に就活をした先輩の声 Aさん:私はまず、4月から6月の3か月間で...

#先輩たちが抱いていた不安シリーズ

スケジュール管理に何を使う? ―先輩たちが抱いていた不安シリーズ(12)

「勉強もしなきゃ、説明会も行かなきゃ、アルバイトもしなきゃ…」と就活生はやることが多く、 スケジュール管理に難しさを感じる方もいらっしゃるかと思います。 「スケジュール管理」は就活を成功に導くキーワードのひとつです。 そこで今回は、スケジュ...

#先輩たちが抱いていた不安シリーズ

転勤ってどうですか? ―先輩たちが抱いていた不安シリーズ(13)

「転勤」と聞くと、とかくマイナスイメージが浮かびがちなものですが、 社会人の先輩は転勤についてどんな考えを持っているのでしょうか。 今回は、転勤を経験したある先輩の声を聞いてみました。 ■転勤? よくわからない 世の中には「転勤は出世コース...

#先輩たちが抱いていた不安シリーズ

新卒の採用予定がない会社に入りたい場合はどうする? ―先輩たちが抱いていた不安シリーズ(14)

どうしても入りたい会社があって調べてみたら、 来年度の新卒採用予定がないことがわかった場合(もしくは採用情報が手に入らない場合)、 あなたならどうしますか。 ほとんどの人は、あきらめてしまうのではないでしょうか。 ■「予定はないがいい人材は...

#先輩たちが抱いていた不安シリーズ

地方からの就活、慣れない場所で注意したいこと ―先輩たちが抱いていた不安シリーズ(15)

就活のために上京し、都心で説明会や面接に参加しようと考えている就活生のみなさんにとって、 慣れない土地、限られた時間と資金の中で、一体どんな就活になるのか疑問や不安は尽きないと思います。 今回は、地方から就活で上京してくる友人を自宅に泊めて...

#先輩たちが抱いていた不安シリーズ

インターンシップに行く必要はある? ―先輩たちが抱いていた不安シリーズ(16)

■本当に自分に必要なのか考える みなさんはインターンシップに行きたいと思いますか? 私は“行きたい”というより、 “行かなきゃいけない”という考えを持っていました。 車内広告もインターネット内の宣伝も、 「就活はインターンシップから始まって...

#先輩たちが抱いていた不安シリーズ

お礼メールは必要? ―先輩たちが抱いていた不安シリーズ(17)

■お礼メールはするべきなのか… 就活中に面接方法など調べていると、 「面接後はお礼メールを送るのが一般的!」と書かれているのを見ませんか? 私は就活中にそのことを聞いて、 「え? 毎回、面接後にメールしなきゃいけないの?」と疑問に思いました...

#先輩たちが抱いていた不安シリーズ

就活時の服装が選考の結果に及ぼす影響はどのくらい?(前半) ―先輩たちが抱いていた不安シリーズ(18)

就活を始めるときにまず必要なものは、スーツやバッグ、 ネクタイなど“身に着けるもの”ですよね。 皆さん、“身に着けるもの”について悩みませんか? 特にコートやマフラーなど、スーツ以外の持ち物について、 私自身非常に悩んだ経験があります。 例...

#先輩たちが抱いていた不安シリーズ

就活時の服装が選考の結果に及ぼす影響はどのくらい?(後半) ―先輩たちが抱いていた不安シリーズ(19)

前回は「中身が大事!」とお伝えしましたが、 今回は見られていたら恥ずかしい、気づくと気になる、 “身だしなみポイント”について紹介していきます。 ■身だしなみの細かいポイント ①スーツのしわ 電車移動や説明会が多いと、どうしても座りじわがつ...

#面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう

企業研究が大切な理由 ―面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう(1)

■企業研究を行う理由とは… 就職活動において企業研究が大切な主な理由は二つあります。 一つは「本当に自分が入りたい会社か見極める」ため。 もう一つは「企業が求める人材を予測する」ためです。 まず一つ目の「本当に自分が入りたい会社か見極める」...

#面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう

敵を知る即ち己の武器を知る ―面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう(2)

「最近は、ずれた回答をする就活生が多い」 先日、ある企業の採用面接者にお話を伺ったときに、このような言葉を聞きました。 採用面接者の質問に対して、どこかずれた答えが返ってくるというのです。 これはなぜでしょうか。 ■企業の持つ「らしく」と自...

#面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう

自己分析の食い違いを防ぐ ―面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう(3)

■いつの間にか起きてしまうこと 例えば自己分析の際に「自分は何で大学に入ったのか?」について考えるとします。 いろいろな理由があると思いますが、それを深く考えるにつれ、 当初の質問内容を忘れ「自分の通っている大学への志望理由」など 別のこと...

#面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう

自己分析の視点を変える ―面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう(4)

■面接で話す内容を一新するには どれだけ面接の準備をしていても、本番では上手くいかない時もありますよね。 そんな時は、自分の話している内容自体を振り返ってみましょう。 一生懸命考えた面接での受け答えを一新させるのは勇気のいることだと思います...

#面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう

面接の練習をしよう ―面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう(5)

「面接の練習」というと、暗記した自己PRを詰まることなく話す練習が思い浮かぶかもしれません。 しかし面接は、ただ上手に話せれば合格というわけではありません。 どんな練習をすればよいかわからないという場合は、以下のやり方を参考にしてみてくださ...

#面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう

「めんせつ」は苦手 ―面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう(6)

■「模擬面接」で苦手意識を克服! 就活をするうえで避けて通れないのが「面接」です。 しかし、面接が苦手だと感じている就活生の皆さんは大勢いると思います。 そんな皆さんには、「模擬面接」を受けてみることをおすすめします。 ■面接者役をお願いす...

#面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう

シミュレーションが大事 ―面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう(7)

■エントリーシートを見ながらシミュレーション 面接が苦手な方は「模擬面接」を受けてみることをおすすめしましたが、 「模擬」とは言え、面接者役をしてくれる相手の時間を無駄にしないよう、 本番同様しっかりと事前準備をして臨みましょう。 具体的に...

#面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう

面接の際の話し方 ―面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう(8)

就活において、まず避けては通れず、 中にはとても苦労する人がいるもの、それが面接だと思います。 友人との会話は得意でも、面接はどうも苦手だという就活生は結構いるのではないでしょうか。 そこで、以下に面接で話す際のコツを挙げましたので、苦手意...

#面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう

あいまいな言葉を武器にする方法 ―面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう(9)

就活生との面接では、ニュースやネット記事で目にするような 「カタカナ語」に遭遇することがよくあります。 イノベーション、ソリューション、コンサルティングなどなど……。 以下は実際にありそうな面接者と就活生の会話です。 ■裏目に出やすい「カタ...

#面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう

面接に平常心で臨むには(前編) ―面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう(10)

面接を成功させるには、準備が必要とはよく言われることですね。 「でも準備って具体的には何をすればいいの?」と思う方もいるのではないでしょうか。 そこで、どのような面接でも共通する準備の基本についてお伝えします。 ■最大のポイントは「平常心」...

#面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう

面接に平常心で臨むには(後編) ―面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう(11)

前回は、「自分が焦ると思われる状況を予防する」ことが 平常心を保つヒントになるとお伝えしました。 今回は、具体的な方法を見ていきましょう。 ■指定受付時間の20分前に到着するように出発する 「10分前までに受付を済ませてください」と言われて...

#面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう

常にまえむきな姿勢をアピール ―面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう(12)

「今日の面接は緊張したけど、なんだか楽しかったな・・・」と 思えた時って、不思議と結果もついてきたような気がしませんか? ■「前向きな姿勢」は必ず伝わる 面接者によっては、思ってもみなかったことを言ったり、 痛いところをついたり、皆さんの言...

#面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう

想定外の質問にも対応する ―面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう(13)

面接の際、想定していなかった質問をされると、話す内容がまとまらず、 あやふやな受け答えになってしまうことはありませんか? 事前に内容を想定しておくことも大切ですが、そのような想定外の場合にも、 面接者が理解しやすいように答えられると良い印象...

#面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう

伸び悩みから脱出する ―面接に備えよう! ~自分らしさをPRしよう(14)

今回は、就活の面接を通じて自身の成長を実感した佐川さん(仮名)のお話をお届けします。 ■悔しかったプレゼンテーション 佐川さんは、とある企業の選考で、 「次回の面接で、3分間、自分についてプレゼンテーションする」という課題が与えられました。...

#働く女性のリアルボイス特集

働く女性のリアルボイス特集(1)

2016年に「女性活躍推進法」が施行されてから1年あまり。 社会的にも、企業内でもまだまだホットなキーワードとして注目されています。 法律を作ることも含め、社会全体で女性の活躍を推し進めようとするこの状況、 これから社会に出ようとしている就...

#働く女性のリアルボイス特集

自分で決める ―働く女性のリアルボイス特集(2)前編

新卒で入社した同期の田村さん(仮名)と岡山さん(仮名)は、今年で入社6年目。 ふたりとも早くからキャリアプランを描いていましたが、 キャリアに対する考え方と、ご自身のアプローチは正反対とも言えるものでした。 ■状況を想定して、多くの選択肢を...

#働く女性のリアルボイス特集

就活生の時の考え ―働く女性のリアルボイス特集(2)後編

■ふたりの就活生時代 そんなふたりですが、就活生時代の考え方はどんなものだったのでしょうか。 田村さんは先述のように早くから多くの選択肢を想定していたそうです。 「私は、学生の頃から、あまり考え方が変わらないタイプですね」と笑います。 一方...

#働く女性のリアルボイス特集

上司や同僚の支え ―働く女性のリアルボイス特集(3)

続いては、今年、社内結婚したばかりだという酒田さん(仮名)。 20代で管理職になり、部下を持ち、部署の責任者となった酒田さんですが、 これまでは漠然としていたものの、結婚を機に、急に実感を伴い始めたことがあるといいます。 それは、これからの...

#働く女性のリアルボイス特集

働きやすい職場に改善する ―働く女性のリアルボイス特集(4)

今回、「それもありか!」と思わされたのが、井上さん(仮名)。 まだ、社内に妊娠・出産から復職した事例がなかった時代、井上さんはその第一号になりました。 周りの社員たちも初めてのことに手探りで対応しながら、 ひどいつわりに苛まれる井上さんの姿...

#働く女性のリアルボイス特集

会社に勤める安心感 ―働く女性のリアルボイス特集(5)

デザイナーの江藤さん(仮名)は、産休・育休から復帰して、現在は短時間勤務中です。 「就活の時には『有名なデザイナーになりたい』という大きな夢があったので、 仕事は頑張りたいと思っていました。 でも、実際の現場では仕事量が多く残業が続いて、 ...

#働く女性のリアルボイス特集

様々な選択肢がある ―働く女性のリアルボイス特集(6)

■様々な働き方がある ガツガツ働く。ゆるく働く。 結婚する。結婚はしない。 子供をもつ。子供はもたない。 育児と仕事を両立する。どちらか片方を選ぶ。 今は(もちろん会社や組織風土によりますが)、 「女性といっても十人十色なのだから、色々な女...

#企業選びのポイント

希望業界がわからない! そんな時は…… ―企業選びのポイント(1)

実は就活のスタート当初、私には特定の希望業界がありませんでした。 今回は、そんな私がどのように就活を進めていったのか、を紹介します。 ■ひたすら会社説明会に参加する 私はひたすら就職活動支援サイトの説明会検索を使って、 自分が興味を持った企...

#企業選びのポイント

働くうえで譲れないことランキング ―企業選びのポイント(2)

世の中に何万とある企業のなかから、どうやって企業を選んだらいいの? そんな疑問を、誰しも一度は持ったことがあると思います。 仕事内容? 会社の雰囲気? 年収? 会社の知名度?  それとも・・・? 企業の数と同じく、企業を選ぶ判断基準となる「...

#企業選びのポイント

どのように企業を選んでいますか? ―企業選びのポイント(3)

皆さんは「説明会に行く」「エントリーシートを送る」企業をどんな基準で選択しているのでしょうか。 なんとなくテレビでCMを見たことがある企業、有名な企業という観点で選んでいませんか。 選択肢としては、それもあり、です。 しかし、多様な業界(あ...

#企業選びのポイント

会社選びの際は、一度、自分を俯瞰して見てみよう  ―企業選びのポイント(4)

■本当にその企業、その職種でしかできないことか? 皆さんは様々な業界やいろいろな企業を分析し、応募先を決めていることと思います。 その過程で、この業界、この企業、この職種と決め、活動している方も多いでしょう。 ここで一度、振り返ってほしいの...

#企業選びのポイント

私が就活で気づいた「良い企業の条件」 ―企業選びのポイント(5)

私には、営業時代に実に多くの会社に訪問させていただきました。 その経験から、良い企業には共通点があることがわかりました。 ■良い企業って? 1.挨拶ができる 社内を歩いているとき、皆が笑顔で挨拶をしてくれる会社は業績がよく、長く存続していま...

#企業選びのポイント

数字から企業を観るポイント ―企業選びのポイント(6)

会社の選び方のひとつとして、「数字から企業を観るポイント」をお伝えしたいと思います。 ■ポイント1 全社員数に対する新入社員の割合 全社員数に対する採用人数の割合を同じ業種の企業と比べてみて ・割合が高い  →倍率の面では入りやすい?   ...

#企業選びのポイント

企業選びのコツは「自分を信じる」こと ―企業選びのポイント(7)

就職は自分の人生において、一大イベントです。 そんな中で、いったいどうやって企業を選んでいくべきなのか、迷ってしまいますね。 今回は、就活中の皆さんに、私なりの企業選びのコツをお教えします! ■「自分が仕事に何を求めているのか」を考える 皆...

#企業選びのポイント

好きなことで企業を選ぶ ―企業選びのポイント(8)

■「好きなことかどうか」が判断基準 企業を選ぶには判断基準となる軸が必要ですよね。 軸が決まってくると、就活は気持ちがすごく楽になります。 迷いがなくなりますし、基準を満たさない企業に、無駄な労力を割くこともなくなります。 私は、その企業の...

#企業選びのポイント

企業にも「らしさ」がある ―企業選びのポイント(9)

■「らしさ」を理解する キラキラした人、ノーと言えない人、おっちょこちょいだけど憎めない人、 発想力が豊かなのに飽きっぽい人、手堅い仕事を好む人など、 人には実にさまざまな「らしさ」があります。 人と同じように、企業にも「らしさ」があります...

#企業選びのポイント

働く環境を知る ―企業選びのポイント(10)

皆さんは、面接時、会社に到着してから開始するまでの時間は何をして過ごしていますか。 気持ちを落ち着けたり、自分でまとめたノートを見返したり、人によって様々かと思います。 面接前の時間は貴重であり、その時間を有効に使うことはとても大事です。 ...

#様々な切り口で会社や仕事を見てみる

様々な切り口で会社や仕事を見てみることの大切さ(1)

このコラムでは、私が就活を始めた時に父親からもらったアドバイスを紹介します。 その根本にあるのは 「就活を進める際に、有名な企業や良さそうな会社だけに目を奪われないほうがいい」 ということ。 世の中には誰もが知る大手企業や有名企業がたくさん...

#様々な切り口で会社や仕事を見てみる

一般消費者には見えにくい企業にも目を向ける ―様々な切り口で会社や仕事を見てみることの大切さ(2)

■なじみのある企業以外にも・・・ 例えば全国展開しているショップを例にとってみましょう。 「あのショップの会社に就職したい」と思うときには、 そのサービスやブランドイメージはとても明確です。 なぜなら私たちは皆、その企業の個人消費者だからで...

#様々な切り口で会社や仕事を見てみる

利益から会社を見る ―様々な切り口で会社や仕事を見てみることの大切さ(3)

■売上と利益の違いとは? これもまた父親から教わったことです。 「世の中には、売上高を誇らしげに自慢する会社がたくさんある。  だけど、本当に見なくてはいけないのは、『利益』だよ」 ・・・皆さんは、売上と利益の違いが分かりますか? 企業は商...

#様々な切り口で会社や仕事を見てみる

新卒採用数から考える ―様々な切り口で会社や仕事を見てみることの大切さ(4)

■新卒の採用数から企業の成長を読み解く 就活をしていたある日、会社説明会から帰った私は父親に 「今日行った会社、全然有名じゃないけど、新入社員を50人、採用したいんだって」と話しました。 すると父親は、「そこから何が分かる?」と訊いてきまし...

#様々な切り口で会社や仕事を見てみる

何がブラック企業なのか? ―様々な切り口で会社や仕事を見てみることの大切さ(5)

■世の中の情報をそのまま鵜呑みにしないこと 「あの会社は定時で帰れないんだって」 「残業なし、がやっぱりいいよな」 「ブラックな会社は、やっぱり嫌だよなぁ」 そんな話を学校の同期と電話で話しているのを聞いていたのか、 電話を切った後に、父親...

#様々な切り口で会社や仕事を見てみる

自分らしく頑張れる会社を見つける ―様々な切り口で会社や仕事を見てみることの大切さ(6)

■まとめ 今、社会人として働くようになって、私は思うのです。 「学生時代に見えていた社会の景色は、狭く偏ったものだったな」と。 もちろん、これは私の個人的な経験による個人的な意見です。 ただ、就活を経て、社会に出てみると、数年前の私には見え...

#内定を得た先輩の体験記

内定を得た先輩の体験記(1)

今回の特集では、今、大学4年生の神崎さん(仮名)に、 就活で経験したことについて、様々な観点からお話しを伺いました。 きっと皆さんにとって、親近感をもつ内容であり、かつ、 具体的な就活のヒント・気づきにつながるはずです。 1つ上の学年の先輩...

#内定を得た先輩の体験記

パンツスーツでもいいの? ―内定を得た先輩の体験記(2)

■スーツにも悩んだ、就活 私は就活を始める時に悩んだことがあります。 それは、スーツについてです。 大学3年生になり、就活についてネットで情報を得ようと思ったとき、 あるサイトで「リクルートスーツはスカートが無難!」という記事を見ました。 ...

#内定を得た先輩の体験記

周りの学生と比べる必要はない ―内定を得た先輩の体験記(3)

■周りの学生と比べてしまう… 私はグループ面接が苦手でした。 なぜなら、直接的に周りの就活生と比べられる気がしたからです。 私が受けたある企業の一次選考でのグループ面接で、自信に満ち溢れた女性がいました。 その女性は失敗談を聞かれたときに、...

#内定を得た先輩の体験記

人に話す重要性 ―内定を得た先輩の体験記(4)

■自分に自信を持てない… 就活に臨むにあたって、私は自分に自信がありませんでした。 私はサークルにも入っていないし、勉強で極めて良い成績を残しているわけでもない。 周りの就活生と比べると、一貫して頑張ってきたことがないと思っていました。 就...

#内定を得た先輩の体験記

自分にしかないPRを考える ―内定を得た先輩の体験記(5)

■自分のアピールポイント みなさん、自分のアピールポイントは決めていますか? 「協調性がある。」「リーダーシップがある。」「コミュニケーション能力がある。」… でもこれって、抽象的で大勢の就活生が 同じ似たようなことを言っていると思いません...

#内定を得た先輩の体験記

私らしい理由が大切 ―内定を得た先輩の体験記(6)

■面接で聞かれること 私の経験ですが、面接で必ず突っ込まれることがありました。 それは、アルバイトについて話した時です。 私は精肉店でアルバイトをしていました。 みなさんも今、「え?精肉店?」って思いましたよね(笑) それは面接担当者の方に...

#内定を得た先輩の体験記

話の引き出しを増やす ―内定を得た先輩の体験記(7)

■他の就活生にまぎれてしまう… グループ面接の時って、周りの就活生と意見が重なることってありませんか? 「学生生活で頑張ったことはなんですか?」という質問があった時に、 就活生がみな「サークルです!」と答えたら、 面接担当者は「またか…」と...

#内定を得た先輩の体験記

働く人から見る企業の「らしさ」 ―内定を得た先輩の体験記(8)

■見られるだけでなく、見る意識を みなさんは説明会や面接で企業に行った時、何を見ていますか? 私は就活を始めて間もない頃は、「見られている」という意識が強く、 あまり企業を見るということができていなかったように思います。 でも、説明会や面接...

#内定を得た先輩の体験記

複数の内定先を得た場合どうする? ―内定を得た先輩の体験記(9)

■複数の内定、どうしよう… みなさんの中には複数の内定をいただいた人もいると思います。 実は私もそのうちの一人ですが、複数の内定をいただくとどうなるか… 選ばれる立場から選ぶ立場になるわけです! 第一志望だから、すぐに決められるよって人もい...

#LGBTの就活を考える

LGBT本人として振り返る就職活動 -LGBTの就活を考える(1)

■LGBT本人として振り返る就職活動 2015年ごろから社会の中でLGBTと言う言葉が使われるようになりました。 さまざまなメディアがダイバーシティという表現で、LGBTについても、 多様性の1つとして正しい理解を持つよう、世の中が企業や働...

#LGBTの就活を考える

LGBTの学生と話していて思うこと -LGBTの就活を考える(2)

LGBTであることをカミングアウトして働く私の経験から、社会人の先輩として、 「自分らしく働く職場や活動の場はある」ということをお伝えしたい―― そんな連載の第2回は、あるLGBTの就活生との面接での出来事からお話ししましょう。 ■LGBT...

#LGBTの就活を考える

職場へのカミングアウトは必要なのか? -LGBTの就活を考える(3)

2017年秋現在、LGBTのための就活セミナーや相談会の情報も、 ちらほら見かけるようになりました。 インターネット上では、専用の就活支援サイトも立ち上がっています。 自社のホームページで、LGBTへの偏見や差別をしないことを宣言している会...

#LGBTの就活を考える

世の中は変わっていく、変えていける -LGBTの就活を考える(4)

■世の中は変わっていく、変えていける 私の経験談が続いて恐縮ですが、人事や採用の担当者にLGBTであることを打ち明けた時、 社内には制度や設備環境、ダイバーシティポリシーはありませんでした。 「私ひとりのために制度やポリシーを作る必要はない...

#ポジティブシンキングのコツ

経験と成果から気持ちを切り替える ―ポジティブシンキングのコツ(1)

就活をしていると、なかなか思うようにいかず、良くない方向にばかり考えてしまうこともありますね。 そこで、このシリーズでは物事をプラスに切り替える 「ポジティブシンキングのコツ」についてお伝えします! 方法はいくつもあります。取り組みやすいも...

#ポジティブシンキングのコツ

自分を肯定的にとらえる ―ポジティブシンキングのコツ(2)

今回は、自分の考え方の傾向を把握し、肯定的にとらえる方法についてお伝えします。 就活中は様々なことを考えると思います。 ただ、時として自分の考え方が良くない状況を招いてしまう恐れがあります。 そのためにも、自分の思考のクセを把握しておきまし...

#ポジティブシンキングのコツ

ストレスをどう対処する? ―ポジティブシンキングのコツ(3)

今回は、「ストレス対処法と心身に及ぼす影響」についてお伝えします。 皆さんは、どんな方法でストレスを解消していますか? ストレスへの対処法はいろいろあり、自分の好きな方法をとるのがもちろん良いですが、 それゆえに「ワンパターン」になりがちで...

#ポジティブシンキングのコツ

「気持ちを切替える」方法とは ―ポジティブシンキングのコツ(4)

■ネガティブなことばかり考え過ぎて、うまくいかない時は 人はどうしてもポジティブな面よりも、ネガティブな面に目が行きがちです。 特に上手く物事が進んでいないときや、あまり成果が上がらないときなどは、 自分の失敗やできていないこと、悪いクセな...

#「志望動機」と「自己PR」を効果的に伝える

企業の正確な姿を知る ―「志望動機」と「自己PR」を効果的に伝える方法(1)

大胆に申し上げると、どの企業も、就活生について知りたいことは同じです。 1.志望動機(なぜ当社を選んだのか、当社で何がしたいのか) 2.自己PR(自分は何ができるのか、それをどう当社で活かすのか) これらをいかに論理的に伝えるかが、就活成功...

#「志望動機」と「自己PR」を効果的に伝える

自分の正確な姿を知る ―「志望動機」と「自己PR」を効果的に伝える方法(2)

■自分の正確な姿を知る 「何をアピールしたらいいかわからない」と悩む就活生は多いですが、 皆さんは自分の長所と短所について突き詰めて考えたことはありますか? 「自分にはアピールする長所なんてない」と自分を過小評価してしまう人がいる一方、 短...

#「志望動機」と「自己PR」を効果的に伝える

企業と自分をつなぐ ―「志望動機」と「自己PR」を効果的に伝える方法(3)

■自分の姿と企業の姿を組み合わせる 「企業の正確な姿」と「自分の正確な姿」を把握できたら、企業と自分をつなぎ合わせてみましょう。 それが、志望動機と自己PRになります。 具体的には、 志望動機 →「その企業の優れている/好きな部分」+「自分...

#「志望動機」と「自己PR」を効果的に伝える

いかに活躍できるかを伝える ―「志望動機」と「自己PR」を効果的に伝える方法(4)

■自分の姿と企業の姿を組み合わせる 自己PRでは、自身の経験談を通じた強みや長所を伝えることにより、 その企業でいかに活かすことができるかを具体的に説明します。 大抵は「学生時代一番がんばったこと/失敗談/変化したこと」などを 説明するとい...

#現実的に生活にかかるお金を計算してみる

社会人としてどのくらいの収入が必要? ―現実的に生活にかかるお金を計算してみる(1)

今回はこれまでの「らしく就活」とはちょっと違う切り口から、 「自分らしく生きていく」ことについて考えてみたいと思います。 ■どのくらいの収入が必要? 社会人になるまで一人暮らしを経験したことのなかった私は、 就職活動を始めた時、どれくらい「...

#現実的に生活にかかるお金を計算してみる

金銭面から、将来のことを考える ―現実的に生活にかかるお金を計算してみる(2)

■金銭面から、将来のことを考える 「自分が想像している暮らしをすべてお金で計算してみなさい」 都内の1LDKの家賃を調べて愕然としている私に、先輩はこう言いました。 「どうせ自炊して節約するとか考えているんでしょ。 それは無理だよ、あなたの...

#現実的に生活にかかるお金を計算してみる

自分らしく働き、生活をする ―現実的に生活にかかるお金を計算してみる(3)

■自分らしく働き、生活をする 就活をしながら、ここまで現実的に考える必要はないかも知れませんが、 たまには志望動機やキャリアプランと同じように、 社会人になったらどのような生活を送りたいか、 どのようなお金の使い方をしたいか考えてみるのも悪...

#言葉づかいに気をつけよう

「クッション言葉」を使って依頼をする —言葉づかいに気をつけよう(1)

就職活動を進めるうえでは、企業の採用担当者に「教えてほしい」と依頼すること、 時には「言いにくいことをお願いしなければならない」ことがあります。 そこで、相手に失礼のないような依頼の表現をしっかり覚えておくとよいでしょう。 ■クッション言葉...

#言葉づかいに気をつけよう

正しい敬語を使おう! —言葉づかいに気をつけよう(2)

■正しい敬語を使う 自分では敬語のつもりで使用しても、偉そうと受け取られてしまう言い方があります。 正しい言い方を覚えることで、就活中に面接者の気分を害してしてしまったり、 先輩社員をムッとさせてしまったりすることのないようにしましょう。 ...

#企業の選考プロセスを考える

就職活動におけるそれぞれの選考手段を知っておこう ―企業の選考プロセスを考える(1) 

企業にとって、新卒採用は、 自社・組織で活躍する貴重な人材を確保するために欠かせない、 大事な企業活動のひとつです。 それぞれの企業がそれぞれの工夫やノウハウを駆使して、 自社に入社の後、活躍が期待できる人材を確保しようと試行錯誤しています...

#企業の選考プロセスを考える

書類選考で見られているポイント ―企業の選考プロセスを考える(2)

①書類選考 ■書類選考で見られているポイント 就活生の多くが、最初に頭を悩ませる「履歴書」や「エントリーシート」ですが、 これらは企業の人事担当者に、どのように見られて、読まれているのでしょうか。 とある人事担当者に話を伺いました。 「企業...

#企業の選考プロセスを考える

人事担当者が語る履歴書のマイナスポイント3点 ―企業の選考プロセスを考える(3)

前回に引き続き書類選考についてお伝えします。 ■人事担当者が語る ~これは残念・・・という履歴書のマイナスポイント3点 ある人事担当者は、書類選考についてこう語ります。 「あくまでも、私個人の方針ですが、以下のマイナスポイントで、減点主義的...

#企業の選考プロセスを考える

筆記試験・テスト・診断 ―企業の選考プロセスを考える(4)

②筆記試験・テスト・診断 選考の中で、筆記試験や適性検査、性格診断やSPIなどを実施する企業もあります。 試験やテストの目的はさまざまですが、大きく2つに分けると、 適性を見るものと、能力を見るものとに分かれます。 適性検査や性格診断も、テ...

#企業の選考プロセスを考える

グループディスカッションで見られているポイント ―企業の選考プロセスを考える(5)

③グループディスカッション ■グループディスカッションで見られているポイント グループディスカッションでは、与えられたテーマについて 複数の就活生同士でディスカッション(議論)を行います。 話し合い自体を評価の対象とする企業もあれば、 その...

#企業の選考プロセスを考える

グループ面接に臨む際の留意点 ―企業の選考プロセスを考える(6)

④グループ面接 ■グループ面接に臨む際の留意点 グループ面接は、人事担当者にとって、多くの就活生を 一度に面接できるという利点があります。 企業の人事担当者・面接担当者の人数にも限りがあるため、 多くの就活生を面接したい場合には、 選考の初...

#企業の選考プロセスを考える

個人面接のポイントと役員面接で判断されていること ―企業の選考プロセスを考える(7)

⑤個人面接 ■個人面接のポイントと役員面接で判断されていること 個人面接ではその与えられた時間がそのまま、 1人の就活生と企業だけの時間となります。 そのため、これまでの経験から学んだことや、 社会人になってからどのように働きたいかといった...

#企業の選考プロセスを考える

社員との座談会・面談は選考のひとつ? ―企業の選考プロセスを考える(8)

⑦座談会・面談(リクルーター面談) ■社員との座談会・面談は選考のひとつ? 最近では、選考プロセスの中に先輩社員と座談会や相談会、 面談の場を設ける企業も増えてきています。 面接の緊張する場だけでなく、年齢が近くリラックスした雰囲気で、 企...

#企業の選考プロセスを考える

最後に ―企業の選考プロセスを考える(9)

■最後に 就活を経験した先輩に話を聞くと、選考や試験、面接の仕方は、 企業によって、さまざまだったと、口をそろえて答えます。 とある先輩は、就活時期を振り返り、反省点として、 「自分がマイナスな印象を与えてしまうのでは?」と危惧しすぎて、 ...

#企業にメールを送る際のポイント

相手の目線を持つこと ―企業にメールを送る際のポイント(1)

説明会への参加や、面接日時の調整など、 企業との連絡の際には最低限のマナーが求められます。 たとえ最初は求人サイトを介していても、 やがて電話やメールなど直接のやりとりが増えるものです。 今回は、確かな意思疎通をするために必要なポイントをお...

#企業にメールを送る際のポイント

たしかな意思疎通のために ―企業にメールを送る際のポイント(2)

前回に引き続き、企業とのメールのやりとりについて考えていきましょう。 ■メールだから深夜・早朝に送っても大丈夫? 企業の採用担当者から、夜中の2時に電話が来ることはありませんよね。 当然、就活生も企業への電話は就業時間内にかけるはずです。 ...

#企業にメールを送る際のポイント

用件が進むメール作成のコツ ―企業にメールを送る際のポイント(3)

今回は、用件が進むメール作成のコツを紹介します。 ■メールは全体の構成を考えて書く メールの書き方のコツは最初に全体の構成を考えて文章を作ることです。 あいさつ・名のり → 主たる用件 → 周辺の詳細情報 → あいさつ・署名 メッセンジャー...

#企業にメールを送る際のポイント

【番外編】メールアドレスは就活用のものを1つ持っておくと便利! —企業にメールを送る際のポイント(4)

ちなみに、就活を始めると、多くの企業のエントリーページや履歴書に メールアドレスを記載することになると思います。 皆さん、何のメールアドレスを使っていますか? いつも使っている携帯のメールアドレスでしょうか。 それとも大学から付与されている...

#エントリーシートと選考

エントリーシート(ES)って何?(前編) ―エントリーシートと選考(1)

この連載では、社会人1年目の石垣さんが、エントリーシートと面接について語ります。 前編は、エントリーシートへの取り組み方についてです。 ■エントリーシートの形式 ESとも表記される、エントリーシート。 就活の選考を希望する就活生が、自分の志...

#エントリーシートと選考

ESを面接でどう活かすか(後編) ―エントリーシートと選考(2)

前回お伝えした通り、ESに書いたことはほぼ面接で訊かれます。 ESをしっかりと作成することは、自分らしさを存分に話すために必要な準備なのです。 準備万端で面接に臨みましょう。 ■自分を知ってもらうために ES、面接は自分を知ってもらうための...

#分かりやすい文章の書き方

分かりやすい文章は構造次第! ―分かりやすい文章の書き方(1)

就活生のみなさんは、文章を書くことに比較的慣れているのではないでしょうか。 受験で小論文の書き方を学んだ人、卒業論文を書いている人もいらっしゃるかもしれません。 ただ、就活で書く履歴書や自己PR文は論文とまったく同じとはいきません。 そこで...

#エントリーシートと選考

良い印象を与えるエントリーシート(ES)の書き方は? ―エントリーシートと選考(3)

就活が始まるとエントリーシート(ES)を大量に書く就活生にとって、 上手にESを作ることはお悩みの一つではないでしょうか。 そこで今回は、採用担当者に良い印象を与えるESの作り方についてポイントを4つにまとめました。 ■Point①結論とそ...

#分かりやすい文章の書き方

履歴書、自己PRの内容は具体的かつ正確に! ―分かりやすい文章の書き方(2)

第2回目の今回は、履歴書、自己PRを分かりやすくする表現の選び方についてお伝えします。 ■具体的な内容(日付・数値等)を必ず入れる 感覚を表す「抽象的」な表現ではなく、 数量や時間、固有名詞等、「具体的」に表すことが求められます。 自己PR...

#分かりやすい文章の書き方

本当にこれで大丈夫!? 最終チェック時に確認すべきこと ―分かりやすい文章の書き方(3)

いよいよ最終回の今回は、文章の最終チェック時における注意点について お伝えいたします。 ■「ですます調」と「である調」を混同させない 基本的なことですが、集中して一気に文書を書き上げたときに この間違いが見受けられることがあります。再度読み...

#秋採用に向けて

自分が本当にやりたいことを考える ―秋採用に向けて(1)

就活生の皆さんの中には、秋採用を行う企業への応募を 考えている方もいると思います。 しかし、秋採用はあくまで「春夏採用の補充」として実施されるケースも多く、 これまで自分がこだわっていた仕事内容の募集があるとは限りません。 ■「秋採用」で希...

#秋採用に向けて

業界・企業分析が必要な理由 —秋採用に向けて(2)

■秋採用には「手ごわいライバル」が大勢! 秋採用を実施する企業は、春に比べると格段に少なくなります。 それでも、就活に励む学生は少なくありません。 なかなか内定がもらえず、目の色を変えて就職先を見つけようとしている人、 公務員から民間へシフ...

#説明会に足を運んでみよう

行く前に押さえておくべきポイントは? ―説明会に足を運んでみよう(1)

多くの就活生が、情報収集を目的に合同説明会や企業ごとの説明会へ足を運んでいます。 でも、説明会では何をすれば良いのでしょうか。   「メモを取るために筆記用具が必要で・・・」 「服装はスーツじゃないとダメ?」 「質問しないと良い印象にならな...

#説明会に足を運んでみよう

意識すべきことは? ―説明会に足を運んでみよう(2)

前回に引き続き、説明会についてのコラムです。 ■説明会の機会を有意義にできるかどうかは自分次第 就活を始めたばかりで会社説明会へ行くのは不安がとても大きいかと思います。 ライバルたちを実際に目の当たりにしたり、2時間背筋を伸ばした姿勢で話を...

#説明会に足を運んでみよう

企業とのミスマッチを防ぐために参加! ―説明会に足を運んでみよう(3)

情報収集の手段としてプレエントリーしたら、 気になる企業の説明会へ参加してみましょう。先輩の経験談を聞いてみました。 ■説明会の席は争奪戦!? 説明会では、企業概要の説明はもちろんのこと、 各部署の業務内容や、実際のプロジェクトの紹介が行わ...

#説明会に足を運んでみよう

【番外編】合同説明会の良いところ  ―説明会に足を運んでみよう(4)

これまでは企業の説明会についてお伝えしてきましたが、 ここで「合同説明会」についても、経験談をもとにコラムを紹介します。 ■合同説明会には行くべきか 就活が始まると、合同説明会が開催されるようになります。 そうすると、気は進まないものの、 ...

#人事が見ているのは、どこ?

採用面接をする立場になって気づいたこと(前編) ―人事が見ているのは、どこ?(1)

数年前の話にさかのぼりますが、私自身、新卒採用面接をしたことがあります。 実際に担当してみると、自分自身が学生時代に就職活動していたときには 気づかなかったことがいろいろと分かってきます。 今回は、私が採用面接をする立場となって気づいたこと...

#人事が見ているのは、どこ?

採用面接をする立場になって気づいたこと(後編) ―人事が見ているのは、どこ?(2)

前回は、第一印象のことや具体的に話すことの重要性についてお伝えしました。 今回も私が採用面接をする立場となって気づいたことを紹介します。 ■「なぜ、そうなのか」をしっかり準備しておく 面接する側は、「なぜこの人はうちの会社で働きたいのだろう...

#人事が見ているのは、どこ?

雰囲気をみがく ―人事が見ているのは、どこ?(3)

仕事を通して企業の採用担当の方とお話をする機会がたくさんあります。 採用シーズンになると、「就活生のどんなところを見ているんですか?」と尋ねてみるのですが、 そのときに共通してよく返ってくる言葉のひとつに、次の言葉があります。 「そうだねぇ...

#人事が見ているのは、どこ?

選ばれるための面接時の立ち居振る舞い ―人事が見ているのは、どこ?(4)

就活で重要視される常識的なマナー。 後編は、相手にどんな行動を見られているのか、チェックしていきましょう。 ■挨拶・立ち居振る舞い ・挨拶 会社を訪問した際は、担当者への挨拶はもちろん、 待ち時間に見かけた通りすがりの社員にも、会釈や挨拶を...

#人事が見ているのは、どこ?

「うちの会社に来てほしい!」と思われる人の「姿勢」とは(前編) ―人事が見ているのは、どこ?(5)

皆が気になる、「人事が見ているのは、どこ?」。 多くの採用担当者が、「入社後、そこから教えるのはちょっと勘弁してほしい」と口をそろえて言う、 「姿勢」について、前編と後編に分けてまとめてみました。 ちょっと意識して、気をつけてみてくださいね...

#人事が見ているのは、どこ?

「うちの会社に来てほしい!」と思われる人の「姿勢」とは(後編) ―人事が見ているのは、どこ?(6)

前回は、姿勢が悪い人のデメリットについてお伝えしました。 今回は、姿勢を良くするためのアドバイスを紹介します。 ■姿勢のワンポイントアドバイス オフィスでの所作に関して全般的に言えるのは、 体の力は適度に抜きつつ、腹筋・背筋は意識することで...

#人事が見ているのは、どこ?

面接官に訊く!第一印象でプラスを稼ぐには(前編) ―人事が見ているのは、どこ?(7)

採用面接でどのような立ち居振る舞いをするべきか。 就活生のみなさんなら、ぜひとも知っておきたいことですよね。 社会人として、また実際に面接者として、さまざまな学生を見てきた経験から、 就活生の第一印象への好感がアップすると考えられたポイント...

#人事が見ているのは、どこ?

面接官に訊く!第一印象でプラスを稼ぐには(後編) ―人事が見ているのは、どこ?(8)

前回は就活生の挨拶についてお伝えしましたが 今回は第一印象を大きく左右する、聴き方を見ていきましょう。 ■“学生言葉”は使わない 話し方についての最大のポイントは、“学生言葉”を使わないこと。 「わたくし的には」「よろしかったでしょうか」「...

#人事が見ているのは、どこ?

二次面接の目的  ―人事が見ているのは、どこ?(9)

留学経験や語学力、またはサークルでの活動、アルバイトなど、 自分の持つ経験をアピールする就活生はたくさんいます。 それ自体は決して間違いではありませんが、 スキルや経験だけでは二次面接以降は突破できません。 では、二次面接以降では面接者は何...

#人事が見ているのは、どこ?

最終面接の目的①  ―人事が見ているのは、どこ?(10)

最終面接には、それまでの選考段階でかなり絞りをかけてきた就活生が集められています。 そんな粒ぞろいの就活生の中から誰に内定を出すかを考えるとき、 企業はどのような点を重視して選考を行っているのでしょうか。 ■その就活生の「志望度」は本当に高...

#人事が見ているのは、どこ?

最終面接の目的②  ―人事が見ているのは、どこ?(11)

■他に進んでいる選考のことを伝えるか? 皆さん地味に悩むところだと思います。マニュアル本を読んでも様々で、 「御社が一番です!」と言った方がいいよ、と書いてあるものもあれば、 「正直に伝えても大丈夫だよ」とアドバイスする本もありますよね。 ...

#人事が見ているのは、どこ?

なぜ『考えられる人材』が求められるのか  ―人事が見ているのは、どこ?(12)

「企業が欲しいのは『考えられる人材』である」 面接では、論理的に自分の考えを述べることができるか、がひとつの重要なポイントになります。 それは、「考えられる人材」か否かを見るためです。 最近は特に、「自分で」考えられるかどうかということが重...

#外国人就活生のみなさんへ

強みを生かす ―外国人就活生のみなさんへ(1)

私は、母国から日本にやってきて仕事をしている外国人です。 今日は、「就活」というよりも、「日本の企業で働く」ということについて、 主に外国人の皆さんに、私の経験と考えをお伝えしたいと思います。 自分の強みといえば、母国と日本、両方の感覚を持...

#外国人就活生のみなさんへ

日本で活躍する ―外国人就活生のみなさんへ(2)

■日本に溶け込むために必要なもの 日本に来た外国人には、周りに誰がいるのかも大事です。 自分の周りが母国出身の人ばかりだと、やっぱりマインドを切り替えるのは難しい。 日本人に囲まれている方が、早くなじむし、溶け込めるようになると思います。 ...

#外国人就活生のみなさんへ

大切にすべきこと ―外国人就活生のみなさんへ(3)

■日本で働く外国人として大切にしているもの 私にとって、日本はどうやっても「自分の国」にはなりません。 そして、外国出身ということで、やっぱり、どこか遠慮する側にはいます。 だからこそ、謙虚さを持つことは大事だと思います。 ただ、謙虚になり...

#新卒1年目の先輩からのアドバイス~就活の反省

新卒1年目の先輩からのアドバイス~就活の反省を振り返って(1)

みなさん、できるなら就活で後悔はしたくないですよね。 その想いは、今まで就活を経験してきた先輩も同じでした。 今回は、「自分がしてしまった失敗を後輩にはしてほしくない!」と考えた 新卒1年目の先輩方から、現在就活を行っているみなさんへのアド...

#新卒1年目の先輩からのアドバイス~就活の反省

就活で後悔しないために気をつけること  ―先輩からのアドバイス(2)

今回は、セールス担当として日々、営業活動に邁進している、 竹内さん(仮名)にインタビューをお願いしました。 自分で向き不向きを決めつけすぎてしまうのは得策ではない、という話と、 就活は一人でやることではない、という話を、2つの先輩としてのア...

#新卒1年目の先輩からのアドバイス~就活の反省

面接官の意図を読み取る~就活における面接と試験 ―先輩からのアドバイス(3)

面接の時間には限りがあります。 限られた時間の中で効果的にアピールするためには、 面接官が質問の中で根本的に求めていることを見極め、 面接官の意図に沿った「的確な回答」のみを話すことが一番です。 そのためには「面接官の意図」を十分に読み取ら...

#新卒1年目の先輩からのアドバイス~就活の反省

心の準備を怠らず「ご縁を勝ち取る」 ―先輩からのアドバイス(4)

さて、私自身の経験ですが、エントリーシートを出していた会社のセミナーに呼ばれて 行ったら、実は面接だった!ということがありました。 志望部署をうろ覚えに答えてしまい、家に帰ってエントリーシートを見返してみたら、 書いていた志望部署と違う部署...

#新卒1年目の先輩からのアドバイス~就活の反省

就活生となる前にしておいた方がいいこと ―先輩からのアドバイス(5)

今回は、山口さん(仮名)に、「就活生となる前にしておいた方がいいこと」を インタビューでお伺いしました。 「面接での、とある質問をきっかけに、大切なことに気づかされた」と語る山口さんの反省を、 皆さんにもご紹介いたします。 ■「アピールすべ...

#新卒1年目の先輩からのアドバイス~就活の反省

どうすればいいですか?○○したほうがいいですか?の前に  —先輩からのアドバイス(6)

今回は、先輩社会人からこれから社会人となる就活生への皆さんへ、 社会人としてもっておきたいマインドについてお伝えします。 ■「どうすればいいですか?」「○○したほうがいいですか?」という質問に思うこと 面接について、就活生からこんな質問を受...

#新卒1年目の先輩からのアドバイス~就活の反省

こんな縁もあるよ  ―先輩からのアドバイス(7)

今回は、就活体験談として2名の先輩社会人にお話を伺いました。 社会人を経験し、改めて強く感じた就活における「失敗」や「後悔」、 そこから得たことまでを赤裸々に話してくださいました。 ①就活体験談~高橋先輩(仮名)の反省 ■ダメダメ尽くしの就...

#新卒1年目の先輩からのアドバイス~就活の反省

思い込みと情熱のなさと ―先輩からのアドバイス(8)

今回は、I先輩の反省をご紹介します。 ②就活体験談~I先輩の反省 ■就活、2つの後悔 私が就活をしていた頃の自分を思い返してみて、後悔していることが2つあります。 1.志望する企業・職種に対して思い込みがあったこと 2.自分が何をしたいのか...

【PR】らしく就活のポスターができました!

この度、らしく就活のより多くの就活生に知ってもらうために、 ポスター・チラシを作成しました! そのデータが、このサイトでも閲覧できるようになりましたので、共有いたします。 下に表示されている画像をクリックすると、次のポスター・チラシが表示さ...

#一緒に働きたいのは、こんな人

一緒に働きたいのは、こんな人(1)

皆さん、就職活動、あるいは面接で「役に立つ」情報にだけ着目していませんか? 企業は、皆さんを採用して就職してからのことを考えて、採用活動をしています。 ちなみに面接を担当することも多い私が、自分の中で、 新規採用の社員に対して重要視している...

#一緒に働きたいのは、こんな人

文字を書くのが早い人 ―一緒に働きたいのは、こんな人(2)

①文字を書く(メモをとる)のが早い 「字はきれいに書きましょう」と小さい頃から言われてきていませんか? きれいな字を書けること、それは財産です。 ただ、ビジネスシーンでは一般的に、 「読みやすい字」を「速く書く」ことがとても重要なのです。 ...

#一緒に働きたいのは、こんな人

お礼が言える人 ―一緒に働きたいのは、こんな人(3)

②お礼が言える 社会人になると、上司や先輩と食事をする機会が出てきます。 “新人”というだけで、入社からしばらくの間は 上司や先輩がごちそうしてくださったり、多く支払ってくださることも増えます。 就活中でもコーヒーショップでお話を伺うとき、...

#一緒に働きたいのは、こんな人

整理整頓のできる人 ―一緒に働きたいのは、こんな人(4)

③整理整頓 整理整頓が得意な人は、「必要なときに、必要なものを取り出す」が上手です。 時間が限られるビジネスシーンにおいて、これはとても大切です。 「ただただ、ものを探しているだけ」の時間は、もったいないものです。 整理整頓が苦手な方へのア...

#一緒に働きたいのは、こんな人

連絡手段の判断ができる人 ―一緒に働きたいのは、こんな人(5)

④適切な連絡手段を判断できる 手紙、伝言メモ、電話、メール、チャットツール…… 仕事で使う連絡手段は多岐にわたります。 そして、業務上起こりえるシチュエーションも数え切れません。 電話した方がいいのか、それとも、チャットツールで済むのか。 ...

#一緒に働きたいのは、こんな人

当たり前のマナーができる人 ―一緒に働きたいのは、こんな人(6)

⑤交通機関などで、必要な人に席を譲れる。 ⑥落ちているごみを拾って、ゴミ箱に捨てる。 こういった当たり前のことを、 あなたは「いつでもできている」と自信をもって言えますか? 一見、誰にでもできそうなことですが、 常に、はできていないことかも...

#一緒に働きたいのは、こんな人

名前を覚えてくれる人 ―一緒に働きたいのは、こんな人(7)

⑦人の名前と顔を覚えるのが得意 ビジネスの現場に立つようになると、仕事内容にもよりますが 営業職になれば学生時代に比べて、一日に会う人の数が急激に増えます。 会った人の名前と顔を覚えるのも仕事のうち。 名前だけではなく、会社名と役職も必要で...

#一緒に働きたいのは、こんな人

いつも笑顔の人 ―一緒に働きたいのは、こんな人(8)

⑧いつも笑顔である 「周囲から声をかけられやすい」雰囲気は大事です。 上司や先輩から、「調子はどう?」と声をかけてもらえますし、 お客さまや他の部署の関係者からも、仕事のアドバイスやヒントを教えてもらえます。 では、「声をかけられやすい」の...

#選考で落ちてしまった時に読むコラム

選考に落ちてしまったときに読むコラム(1)

■心乱す「お祈りメール」と、それがもたらす不安感 本格的に就活が始まり、数か月が経過すると、 「選考から落とされた」「お祈りメールが届いた」などと、 不採用の通知に心乱れ揺れ動く就活生のため息が聞こえてきます。 「ESもしっかり書いたし、面...

#選考で落ちてしまった時に読むコラム

不採用が続いても落ち込まない方法 ―選考に落ちてしまった時に読むコラム(2)

就活を続けていると、迷ったり、落ち込んだりすることも少なくありません。 ESシートにどのように記入するのか迷ったり、 最終面接までこぎつけた企業に落ちてしまったり。 特に、不採用が続くと気分が落ち込みます。 気分が落ち込んでいるときは頑張る...

#選考で落ちてしまった時に読むコラム

選考落ちをバネにする ―選考に落ちてしまった時に読むコラム(3)

今回は、村田さん(仮名)に、インタビューをお願いしました。 「選考から落ちたことで学ぶこともあった」と語る村田さんの反省を、 皆さんにもご紹介いたします。 ■エントリーシートを見て、愕然・・・ 冒頭から切ないお話になりますが、私は就活の早い...

#選考で落ちてしまった時に読むコラム

なぜ選考で落ちるのかわからない人へ ―選考に落ちてしまった時に読むコラム(4)

皆さんは、選考で落とされた理由を考えたことはありますか。 単に「面接の経験が足りないから」と思っていませんか。 ■準備不足だけが原因 就活で行き詰ってしまう人の中には、選考で落ちる理由を 「コミュニケーション能力が低いから」「文書の書き方が...

#選考で落ちてしまった時に読むコラム

なかなか面接を通過できない就活生の特徴とは? ―選考に落ちてしまった時に読むコラム(5)

今回は、人事採用担当として、多いときは半年間で約2千人の就活生と面接をした経験のある 吉池さん(仮名)に「どのような就活生が多いのか」をお伺いしました。 吉池さんの話からちょっと自分の立ち振る舞いを振り返ってみてください。 ■質問に答えない...

#選考で落ちてしまった時に読むコラム

視野を広げる ―選考に落ちてしまった時に読むコラム(6)

就活を始めて、時には疲れてしまったり、 「本当にこれでいいのかな?」と迷いが生じることもあるでしょう。 そんな時には必ず、自分の心の声に耳を傾けてみてください。 思いもよらない新しい答えが見えてくるかもしれません。 ■これまでの活動を振り返...

#今だから聞けること

社会人になった「今」だから聞けること、聞いてみました(1)

私は今、企業に勤める一年目社員です。 後輩の就職活動の相談を受けて久しぶりに私自身の就活のことを思い出しました。 そこでこんなことを迷っていたな、悩んでいたなということを 採用担当者にぶつけてみました! 就活をする皆さんの疑問にも関連すると...

#今だから聞けること

質問① 就活本番前から準備しておくとよいことは何ですか? ―社会人になった「今」だから聞けること、聞いてみました(2)

今回は、就活が始まる前に悩む準備について、伺いました。 <内定者から採用担当への質問①> 就活本番前から準備しておくとよいことは何ですか? <採用担当者の回答①> まずはいろんな仕事を知ることが一番だと思います。 説明会への参加や就活サイト...

#今だから聞けること

質問② 活動をする業界は絞った方が良いですか? ―社会人になった「今」だから聞けること、聞いてみました(3)

今回は、「業界を絞るべきか」という質問に対する回答をご紹介します。 <内定者から採用担当への質問②> 活動をする業界は絞った方が良いですか? <採用担当者の回答②> はじめは幅広く見る方が良いです。 業界を絞る時期は人それぞれですから、 少...

#今だから聞けること

質問③ 業界研究のポイントはなんでしょうか? ―社会人になった「今」だから聞けること、聞いてみました(4)

今回は、業界研究のポイントについての回答をご紹介します。 <内定者から採用担当への質問③> 業界研究のポイントはなんでしょうか? <採用担当者の回答③> 3つあります。 まず重要なのは、全体を知ることです。業界地図を見たり、 業界の人に話を...

#今だから聞けること

質問④ 業界の絞り方にはどんな方法がありますか? ―社会人になった「今」だから聞けること、聞いてみました(5)

今回は、業界の絞り方について伺いました。 <内定者から採用担当への質問④> 業界の絞り方にはどんな方法がありますか? <採用担当者の回答④> 業界を絞るにあたって大切なのは、自分なりの価値観と軸を持つことです。 仕事の本質は、「誰に、どのよ...

#今だから聞けること

質問⑤ 説明会でしないほうが良い質問はありますか? ―社会人になった「今」だから聞けること、聞いてみました(6)

今回は、説明会での質問について伺いました。 <内定者から採用担当への質問⑤> 説明会には必ず質問の時間が設けられていますが、説明会でしないほうが良い質問はありますか? <採用担当者の回答⑤>                         ...

#今だから聞けること

質問⑥ 適性検査の意図は何ですか? ―社会人になった「今」だから聞けること、聞いてみました(7)

今回は、面接に関係するのか気になる適性検査について伺いました。 <内定者から採用担当への質問⑥> 適性検査の意図は何ですか? <採用担当者の回答⑥>                                適性検査は、人事データとして...

#今だから聞けること

質問⑦ 就活生のどこをみているのですか? ―社会人になった「今」だから聞けること、聞いてみました(8)

今回は、気になる採用担当者が見ているポイントについて伺いました。 <採用担当者への質問⑦> 採用担当者は就活生のどこをみているのですか。 <採用担当者の回答⑦> 就活生をみる視点は、面接の段階によって異なります。 一次面接では、その人の印象...

#今だから聞けること

質問⑧ コミュニケーション力とは何ですか? ―社会人になった「今」だから聞けること、聞いてみました(9)

今回は、社会人に必要とされている”あの力”について伺いました。 <採用担当者への質問⑧> コミュニケーション力とは何ですか? <採用担当者の回答⑧> 「面接者の意図を理解して返せる力」、そこにつきるでしょう。 話が上手い、面白い、明るいとい...

#今だから聞けること

質問⑨ 自己アピールの材料がない人はどうしたらよいですか? —社会人になった「今」だから聞けること、聞いてみました(10)

みなさんの中に自己アピールがないって思っている方はいないですか? 今回は、そんな不安を採用担当者にぶつけてみました。 <採用担当者への質問⑨> 自己アピールの材料がない人はどうしたらよいですか? <採用担当者の回答⑨> 本来、自己アピールの...

#今だから聞けること

質問⑩ 面接で短所を聞かれたときの対処法を教えてください ―社会人になった「今」だから聞けること、聞いてみました(11)

今回は、面接の対処法をお伝えします。 <採用担当者への質問⑩> 面接で短所を聞かれたときの対処法を教えてください。 <採用担当者の回答⑩> 面接者が面接で就活生の短所を聞くときの意図は、 客観的な自己理解のレベルを見るためです。 選考される...

#先輩の就職体験記

先輩の就活ってどんな感じだったの? ―先輩の就活体験記(1)

就職活動が始まると、気になり始めるのは、 「先輩ってどうやって活動していたんだろう?」 今回は、4名の社会で活躍する先輩にインタビューを実施し、 「私が就職活動で工夫していたこと」を語ってもらいました。 説明会で指摘されてハッとしたエピソー...

#先輩の就職体験記

「就活は孤独だった」 古瀬さんのインタビュー(前編) ―先輩の就活体験記(2)

今回は、大学時代に物理を選考していた古瀬さん(仮名)にインタビューをしました。 そのインタビュー記事の前半をご紹介いたします。 (前半)■孤独だった就職活動     ■転機は説明会で言われた一言     ■自分の欲しい情報は自分から取りに行...

#先輩の就職体験記

「情報をまとめてみることの大切さ」 古瀬さんのインタビュー(後編) ―先輩の就活体験記(3)

古瀬さん(仮名)のインタビュー記事の後半をご紹介いたします。 前編はこちら ■インターネットで得た情報をどう活用するか 一方で、インターネットの便利さを使わない手はありません。 例えば、いざ企業の説明会に行く、面接に行く、その前に、 皆さん...

#先輩の就職体験記

「過去と今と未来をつなぐ自分史をつくった」 森田さんのインタビュー(前編) ―先輩の就活体験記(4)

今回は、「大学時代はバスケとバイトに明け暮れていた」と言う 森田さん(仮名)にインタビューをしました。 そのインタビュー記事の前半をご紹介いたします。 (前半)■自分らしく働ける会社の内定にたどりつくためのポイント     ■「自分史」を作...

#先輩の就職体験記

「勇気と積極性も時には大事」 森田さんのインタビュー(後編) ―先輩の就活体験記(5)

森田さん(仮名)のインタビュー記事の後半をご紹介いたします。 前編はこちら ■貪欲に「相手を知りにいく姿勢」も大切 2つ目、相手を知ること、企業を知ることですが、これはいくらでも方法があります。 説明会に参加する、OB・OG訪問をする、HP...

#先輩の就職体験記

「私は___です」をひたすら洗い出す 矢部さんのインタビュー(前編) —先輩の就活体験記(6)

今回は、学生の頃から様々なことにアクティブに挑戦し、活動していたという、 矢部さん(仮名)にインタビューをしました。 そのインタビュー記事の前半をご紹介いたします。 (前半)■自分を客観的に見るためにしたこと     ■自分の「らしく」を見...

#先輩の就職体験記

「企業に自分のどの部分を魅せるとよいかを考える」 矢部さんのインタビュー(後編) ―先輩の就活体験記(7)

矢部さん(仮名)のインタビュー記事の後半をご紹介いたします。 前編はこちら ■客観的視点=企業側の視点 過去を振り返り、改めて自分を見つめ直す。 目に見える形として文字にする中で、重要なことは、客観性を意識することです。 頭をよりクリアにし...

#先輩の就職体験記

「ぶれない軸をもって就職先を選ぶ」 宮原さんのインタビュー(前編) ―先輩の就活体験記(8)

今回は、学生時代の多くをフィリピンやアフリカのルワンダ、ケニアなど、 海外での調査活動に費やしたという宮原さん(仮名)にインタビューをしました。 そのインタビュー記事の前半をご紹介いたします。 (前編) ■「ぶれない軸」をもって就職先を選ぶ...

#先輩の就職体験記

「就職先の選定条件をしぼる」 宮原さんのインタビュー(後編) ―先輩の就活体験記(9)

宮原さん(仮名)のインタビュー記事の後半をご紹介いたします。 前編はこちら ■私が導き出した就職先の選定条件3つ この考え方から抽出した私の就職先の選定条件は、 1.業務を通じて専門的知識・スキルの習得が可能 2.年次ではなく、意欲と能力で...

#就活と自分の「らしさ」

就活と「らしく」は共存する? -就活と自分の「らしさ」(1)

就活と言うと、髪を黒く染め、黒いリクルートスーツに白いシャツ、 という決められた格好で職探しをするイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。 「自分らしさを大切にすることが良いはずなのに、  なぜ決められた服装をしなくてはならないの...

#就活と自分の「らしさ」

本サイト「Gambatte らしく就活」の使い方 -就活と自分の「らしさ」(2)

これから本サイト「Gambatte らしく就活」では、 少しでも自信を持って「就活」に臨めるように、 履歴書・ESの書き方や面接での心得、 自己紹介の仕方(プレゼンテーションのやり方)、 ビジネスマナーなどについて発信していきます。 皆さん...

#就活と自分の「らしさ」

企業担当者は何を見ているのか ー就活と自分の「らしさ」(3)

今回は、企業の「らしく」について考えてみたいと思います。 企業はたくさんの働く「個人」で成り立っています。 「個人」、それぞれに、「らしく」があり、 そして、その集合体である企業にも、「らしく」があります。 「A社といえば、こういう印象だよ...

#就活と自分の「らしさ」

「らしく就活」の注意点ー就活と自分の「らしさ」(4)

「自分らしく働く」を応援するこのサイトでは、 皆さん「らしく」を活かせる仕事・職場探しのお手伝いをさせていただきます。 ですが、最初に1つだけ、「らしく就活」における注意点もお伝えしておきます。 それは、世の中のすべての会社が、あなたの「ら...

#「自分らしく働く」を考える

知らないうちに就職活動が始まる ー自分らしく働く(1)

「就活」と言う言葉は、大学3年生くらいから、にわかに現実味を帯びてきます。   周りの友達が「インターンに行った」とSNSに書いていたり、 学校から「とりあえず○○ナビと△△ナビには登録をするように!」と促されたり。  ...

#「自分らしく働く」を考える

自分が求める働き方を見つけよう -自分らしく働く(2)

もちろん、「大手企業に入って、安定した生活を送りたい」あるいは、 「有名な企業に入って、皆に自慢したい」という価値観を持ち続ける人もいます。   でも、社会に出てみると、学生の時に考えていたほど、 「大企業であるほど、生活が安定す...

#「自分らしく働く」を考える

楽しく働いている人に共通すること -自分らしく働く(3)

「自分らしく働く」という言葉。   時に、人は、この言葉をつい自分に都合よく捉えすぎて、 「自分の望み通りに働く」「自分が好きなように働く」と解釈したり、 飛躍して「これこそが良い」「働く者の権利だ」と主張したりします。 &nbs...

#「自分らしく働く」を考える

大切にしたいものは何かを知っておこう -自分らしく働く(4)

そんなマッチングを成功するためには、まず、 自分が好きなことや、得意なこと、 夢中になって仕方ないことは何か、といったことを、 しっかりと自分自身で認識しておく必要があります。   また、「自分らしく過ごせる」とはどういうことか、...

#「らしく」とは?

「らしく」とは -「らしく」とは(1)

就職活動をしている学生のみなさんに話を聞くと、自分のやりたいこと、 あるいは自分が憧れる仕事から企業を検索することが多いようです。   でも実際に就職活動が始まって、企業を訪問する頻度が高まるうちに、 学生のみなさんは次のようなこ...

#「らしく」とは?

自分らしさを大切にできる職場で働く幸せと安心感 -「らしく」とは(2)

「こんな人と一緒に働きたい」、または、「こんな人になりたい」。 そんな思いを大切に就職活動に励んでもらうために、 「らしく」では、学生と企業のマッチングをお手伝いしたいと考えています。   学生の皆さんの多くが、「どんな人が働いて...

さらに見る >

  • このサイトについて
  • 個人情報保護方針
  • スタッフブログ
  • 運営会社
  • facebook
  • twitter
  • Intsagram

Copyright © Rashiku Corporation All rights reserved.